建設業職人マガジン

3分でわかる!建設キャリアアップシステムとは

こんにちは!職人です。

皆さんはもう建設キャリアアップシステムに加入しましたか?

建設関係の法人の会社を2社経営している私がにわかりやすく解説します。

強制なのか?

現時点でのキャリアアップシステムの登録は任意です。

外国人労働者を雇用する事業者は義務化されています。

建設キャリアアップシステムとは

建設業で働く職人の保有している資格、社会保険加入状況、現場履歴を登録して蓄積させていく

システムになります。

これによって職人の能力が一目で分かるようになります。

運用開始されたのは2019年4月からで令和5年には日本の全部の現場で運用する事を目標とされていました。

キャリアアップシステムが普及することによって職人の能力を適正に評価して処遇改善を図ることに

より建設業のイメージをアップして若い職人を増やすことにつながると考えられています。

また、所属する職人の施工能力の見える化によって専門工事業社の能力のPRになるとされています。

メリット

職人のメリット

  • 自分のキャリアを簡単に証明できる
  • キャリアに応じた賃金を受け取ることができる
  • 建退共証紙の受け取りがシステムで運用可能になることによって掛け金を漏れなく積み立てることができる(2023年頃を目処に)

事業者のメリット

  • 現場管理の効率化
  • 雇用している職人の施工能力の見える化によりアピールしやすい(企業の実力の見える化)
  • 一部の自治体では公共工事の入札加点になる

 

デメリット

キャリアアップシステムに登録する手間料金です。

料金はこちら

事業者の規模によって負担は大きくなります。

手続きはかなり複雑で提出書類も多く期間もかかります。

加入を予定している方は早めの手続きをおススメします。

手続きはしたいが時間のない方は行政書士に依頼するのも良いかも知れません。

まとめ   利用する?しない?

『結局、利用した方がいいの?しなくてもいいの?』

と思われた方も多いと思います。職人歴20年以上、法人の会社2社を経営している私の考えをお伝えします。

公共工事を受注したい事業者は利用すべき

外国人労働者を雇用する事業者は加入が義務化

今後は義務化される可能性が高い

上記の3点がポイントになります。

公共工事の入札に参加している事業者は入札時の加点や経営審査事項の加点のメリットを考えると私はキャリアアップシステムを利用するべきだと考えます。というよりも利用せざるを得なくする政策ですよね。今後 この流れがどんどん広がっていって機会損失が増えていく可能性を考えると利用するしかないかも知れません。

 

ABOUT ME
shokunin
はじめまして。 中卒貧乏職人の職人と申します。 FIREを夢見るアラフォーです。 現在は建設業の会社を1社とリフォーム関係の会社を1社運営しております。 建設業の会社は設立10年、リフォーム関係の会社は設立7年になります。 まだまだ若い会社ではありますが色々な経験をしてきました。 その中で知っておくと役に立つ知識や情報をこのブログで発信したいと思います。 私は現在でも職人として現場で働いているので「経営者目線」「職人目線」の両方の立場から知識や情報を発信できることが強みだと思っています。 このブログで私が発信した記事で少しでも建設業、リフォーム業の印象がよくなればと考えています。 また、職人になりたいと思っている方が一歩踏み出せるきっかけとなるサイトになればなおいっそう嬉しいです。